数字で見るハウスメンテナンス | 株式会社ハウスメンテナンス | 採用特設サイト

職場環境・福利厚生

笑顔で働ける職場づくり

理想の働き方はメンバーの数だけある

ハウスメンテナンスではいつでも、どこでも、だれでも

『笑顔で働ける職場』を目指し様々な取り組みを実施しています。

職場環境向上項目

職場環境への取組み

​​​​​​​や事例紹介

雇用形態

▼選べるはたらき方▼

🔲正社員  🔲パート・アルバイト 

※雇用形態/働き方は変更できます。毎月の面談にてすり合わせを実施し人生設計と共にライフワークバランスを整えていきましょう。

※実例紹介:結婚を機に正社員からパートさんへ異動

協力会社

外部パートナー

▼選べる働き方②▼

🔲取引企業  🔲外部パートナー

※実例紹介:当社から個人事業主として独立した方し専属職人へ

勤務地

▼選べる勤務地▼

【愛知エリア】

🔲一宮本社 🔲木曽川店 🔲稲沢店

🔲江南店 🔲津島店

【岐阜・静岡エリア】

🔲可児店 🔲浜松店

※当社は愛知県、岐阜県、静岡県内に複数店舗を構えていますので店舗移動が可能です。

※実例紹介:結婚を機に一宮本店から豊田店へ

職種や業務や担当

▼選べる職種▼

【営業監督職】

🔳リフォーム全体

🔲現場管理 🔲屋根外壁 🔲水回り

🔲給湯機器 🔲メンテ補修🔲不動産

🔲リノベーション

【工事職】

🔳全工事種

🔲水回り 🔲電気 🔲設備

🔲塗装 🔲シール 🔲屋根板金

🔲大工

【事務職】

🔳総合事務

🔲会計 🔲人事労務 🔲データ処理

🔲広告デザイン 🔲WEB 🔲営業フォロー

※職種や業務はマルチに覚える🔳総合型と🔲専門型と分かれます。どちらが良いはありませんので面談やキャリアプランの中で1年間の成長させるスキルや業務に狙いを定めていきます。

※事例紹介:営業職で入社し1年後に総務部に転身、営業職から工事部に転身、工事部から営業部に転身

※事例紹介:屋根外壁の専門職から内装水回りの業務を覚え、資格取得を機に電気工事を追加

男性・女性の比率

▼職業の自由性▼

全体【3:1】

営業管理【6:1】

工事【10:1】

総務【1:9】

※【男性:女性】

※性別によって業務や職種の制限はしません。希望の業務、職種にいつでもだれでも挑戦することができます。研修、出張、福利厚生すべて同じ基準を設けています。

産休育休

▼産休育休推進▼

女性社員さんで産休育休を率先して取得して頂いています。まだ実績は無いですが男性社員の産休育休も推進しています。また復帰後もパーサー制度や研修を活用、実施しますので安心して職場復帰できます。

※事例紹介:3名、産休4回、育休4回

子育て

家族の時間

▼子育て重視▼

若いスタッフが多い会社なので子育てへの取組みは重要視しています。1歳までのお子様がいらっしゃる方には休憩の他に1日2回、1回につき30分の育児時間を設けています。またお子様の運動会、授業参観、各式典は率先して有休を取得して頂き家族との時間を大切にしていただく呼びかけをしています。特に小さなお子様がいるママさんスタッフは何かあればすぐ休んで頂ける体制を整備しています。

就業時間

▼フレックスタイム制度▼

出社時間や退社時間を調整できます(部署ごとにフレキシブルタイムとコアタイムが変わります)

※事例紹介:幼稚園の預け時間、お迎え時間に合わせて出社退勤する

▼直行直帰▼

出社の時間を省き営業、監督、職人のパフォーマンスを最大化します

※事例紹介:出社せずに現場に直接向かい、現場から直接帰宅

▼時間外労働免除▼

基本的に何もなければ固定残業時間を待たずに退勤して頂けます。仕事にキリをつけ早く帰りましょう。

※事例紹介:ほとんどの事務員さんが通常勤務時間内に退勤されています。毎月の固定残業22時間を超える事がありません。

定年後も

長く働ける

▼長く働ける職場▼

※就業規則において定年(65才)の定義はありますが、ご本人の意思があれば可能なかぎり業務に励んで頂けます。

※事例紹介:66才で倉庫の在庫管理担当、71歳で資材配送にて再雇用、65歳に向けて業務を専門業務に切替え絞込み、

価値観

一致

▼個人は100%尊重し時間をかけて企業や働く仲間との結束を深める▼

メンバーの数だけ、考え方、捉え方、優先順位がありますので定期的な会議、ミーティング、面談、レクリエーションを行い個人を尊重しながら組織として価値観の一致をはかっています。

リスクマネジメント

▼リスクマネジメントを強化▼

リスクマネジメントを強化し損失等を回避または低減して会社資産を保全するとともに、社員、会社、顧客様の安全を確保し、事業の安定的な継続を図ることを目的とし、以下の方針のもと、リスクマネジメントを行います。

〇平常時は以下を基本方針として行動し、会社の製品、サービスの安定供給のためのマネジメントシステムを確立いたします。

・各部門は自部門の業務遂行におけるリスクを認識し、部内に周知する。

・各部門は認識したリスクに対して未然防止策、事故等発生時の損失最小化策を整備し、実行する。

・すべての役員・従業員はリスク低減の意識を持って行動し、リスク情報は職制を通じて迅速に報告する。

〇緊急事態に際しては、以下を基本方針として遅滞なく組織的に対応して事業の継続を図り、社会からの信頼を維持する。

・人命・地域の安全確保

・品質基準を満たす商品の安定供給

・被害・損失の極小化

事例紹介:KY活動、朝礼、事故分析、安全大会の実施など

福利厚生や手当

より仕事で活躍できるために”福利”を拡充し続ける

社内の声、社外の声、社会の声を大切にし

福利厚生を拡大、充実し続けます。

福利厚生項目

福利厚生の内容

法定福利

健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、介護保険

健康診断

定期健康診断(年1回、受診率100%目標:実績100%)メタボチェック、 食生活指導

民間保険

業務災害総合保険、医療治療費用、入院費補償

健康経営優良法人

協会けんぽが推奨する健康経営優良法人の認定(2025年10月認定予定)に向けての様々な取り組みを実施中(健康経営とは)

※詳細はリンクを確認ください

旅費規程

遠方や宿泊を伴う出張の際に出張手当を支給。(就業規則規定内または実費)

慶弔見舞金制度

就業規則規定にもとづき慶弔見舞金を支給

研修支援制度

業務に必要な外部研修の費用を会社が負担します。(社内規定に基づく)

資格取得支援制度

業務に必要な資格取得の費用や教材費用を会社が負担します。

※実績:二級建築士、宅地建物取引主任者​​​​​​​、第二種電気工事士、建築施工管理技士2級、外壁診断士、ファイナンシャルプランナー2級など

書籍購入補助制度

業務に必要な書籍購入の費用を会社が負担します。(社内規定に基づく)

平均年齢

産前産後休暇の取得実績

未経験入社率

通勤手段

インドアとアウトドアの割合

文系と理系の割合