社会人野球とは|北海道江別市│昭和57年に結成した社会人野球のクラブチーム

社会人野球とは

日本野球連盟について
ABOUT

使命

MISSION

私たちのミッションは、野球で日本を元気にすることです
私たちのミッションは、野球を通して成長し、次世代につなげることです
そして、地域から応援され、地域を活性化していきます

理念

VISION

『文化』として語られる野球界を創る』

行動指針

VALUE

1.野球を愉しみ、スポーティングスピリットを育んでいきます
2.コミットメントを可能にし、価値を上げることを追求します
3.科学的アプローチによる、アスリートの育成を強化・最適化する
4.オープンシェアにより、存在価値を加速させる

スローガン

BRAND SLOGAN

『JABA FAIR AND SQUARE(正々堂々と。)』

1. 社会人野球の歴史

日本の社会人野球の発端は、明治11年に新橋駅の鉄道関係者によってつくられた、「新橋アスレチックスクラブ」でした。その後、大正5年頃、企業が野球チームを持つようになり、各地で実業団野球大会が開催されるようになりました。大正9年には、都市対抗野球大会の基礎を築いたともいえる全国実業団野球大会がスタートし、大正15年まで毎年開催されています。

 

都市対抗野球大会の誕生は、昭和2年です。その後、第二次世界大戦により一時中断されましたが、昭和21年の再開と同時に、社会人野球の全国統一組織結成の声が高まり、昭和24年、342の加盟チームをもって日本社会人野球協会として発足しました。

 

その後、昭和50年代に入りオリンピックの公開種目となり、日本体育協会に加盟の必要が生じ、社会人野球の呼称では支障があったことや国際的に通用しないことにより、昭和60年に名称を日本野球連盟に改め、 平成25年に公益財団法人日本野球連盟となり、現在に至っています。

 

2. 日本野球連盟について

日本野球連盟は「北海道」「東北」「北信越」「関東」「東海」「近畿」「中国」「四国」「九州」の9つの地方連盟と、その傘下の46の都道府県連盟。そこに所属する349※のチームで構成されています。

 

社会人野球には、義務教育を終了した者であれば、男女を問わずだれでも競技者登録をすることが出来ます(全日本大学野球連盟及び日本高等学校野球連盟に加盟している大学や高校の野球部員は除く)。チームには「会社登録チーム」と「クラブ登録チーム」の二種類があり、会社等の法人や公共団体・専門学校の野球部などは「会社登録チーム」となります。そして、会社登録チーム以外がクラブチームとなります。現在、88※の「会社登録チーム」と261※の「クラブ登録チーム」が加盟しています。

※平成29年2月15日時点のデータ

 

※チーム数の詳細は、日本野球連盟のウェブサイト(http://www.jaba.or.jp)の「チーム情報」を参照下さい。

 

3. 社会人野球ならではの特徴

社会人野球は、企業が社内の活性化や社員の一体感を作るために取り入れた側面もあり、試合の応援合戦での盛り上がりは、その大きな特徴のひとつです。自社の社員への応援や、都市対抗野球大会での郷土色溢れる応援などは、社会人野球の名物となっています。

 

その他、ベンチ入りは監督・コーチ・選手・トレーナー以外に「マスコット」が認められています。「マスコット」とはいわゆるマスコットガールで、試合前は選手と一緒に整列し、試合中はベンチ前で選手を出迎えたりして応援団の代表的な立場でゲームに参加しています。

 

これ以外にも、ゲームのスピードアップが徹底して求められており、投手には12秒ルール・20秒ルールなるものが存在しています。それぞれ、キャッチャーからボールを受け取って、ランナーがいないときは12秒、ランナーがいるときは20秒以内にピッチャーは投球をしないといけないというルールです。

 

このように、同じ野球でもプロ野球や高校野球にはないルールや事例が社会人野球には存在しています。そんな背景を知った上で観てみると、また違った面白さも発見できるかもしれません