S.W.さん | 社員紹介 | 株式会社ホクリン | 採用特設サイト

社員紹介

Interview 01

社員紹介

S.W.さん
システム事業部 東日本事業部 第2グループ
システムエンジニア
2014年入社 新卒入社


「やってきた分だけ、
ちゃんと積もっている感じがあります。」

建築の道ではなく、エンジニアになると決めた理由

もともと建築系の学科にいたので、進路としてはゼネコンとかハウスメーカーが多くて。でも、全国転勤や若いうちは地方に配属されるケースもよくあると聞いて、あまり気が進まなくて。結果的に、ハウスメーカー1社だけ受けてご縁がなかったことから、「無理に建築にこだわらなくてもいいかもしれない」と思い、他の業界に目を向けるようになりました。今の業界は、割と間口が広い印象で、それこそ文系からも採用されていましたし、実際に僕の同期がそうでした。当時の僕はExcelを少し触れる程度ではあったたのですが、せっかくなら理系分野で学んできたことを活かしたいという気持ちがあったので、SEを目指すことにしたんです。

ホクリンを選んだ理由は、安定性です。親会社に北陸銀行系やJRシステムグループがあったのが大きかったです。正直他の企業からも内定はいただけていたのですが、この安定感は決め手になりました。また、日常生活で使用するような大手企業のシステムに関われるということにも魅力的を感じました。

いろんな現場を経験して、成長できた実感があります

入社して最初に配属されたのは鉄鋼系の案件でした。その後、保険系の現場をいくつか経験して、今に至ります。保険系ではJavaを使った機能追加など、今の業務に近い開発をしていたんですが、後半はお客様とのやり取りも増えて、要件を整理したり、調整をしたりといった、いわゆる要件定義のような仕事も担当しました。もともといつかやってみたいと思っていたので、貴重な経験でしたね。チームも5人くらいの小規模で、自分がまとめ役として設計から管理まで携わっていました。今はさらに規模の大きい銀行系のプロジェクトに関わっていて、直接お客様と話す機会は減ったんですが、設計方針やプログラムの進め方を考えて、提案するような立場になっています。

やっぱり評価してもらえた時が一番うれしいですね。社内の人が声をかけてくれるのももちろんありがたいんですけど、お客様から直接「説明わかりやすかったよ」とか「資料、助かりました」と言ってもらえたときは特に印象に残っています。以前、保険系のプロジェクトでは僕が窓口をやっていたので、そういうやり取りが多かったんです。逆に新人の頃に配属された鉄鋼系の現場では、請負いの案件で本社常駐だったこともあり、直接お客様と話す機会はなかったんですが、そういう経験を経て、いろんな立場で関わってきたことは、自分にとっては結構大きいなと思います。

学べる環境が、成長のきっかけになっています

1年目から5年目くらいまでは、技術系の研修をいろいろ受ける機会がありました。オープン系の開発やJavaに特化した内容、新人向けの基礎的なものまで、段階に応じて学べる仕組みが整っていて、自分としてもかなりありがたかったです。最近では、プロジェクトマネジメントの基礎研修を受けることもできましたし、「Schoo(スクー)」というオンライン講座もいつでも使える環境があります。加えて、年に一度、希望制で受講できる外部研修もあって、個人ではなかなか申し込めないような内容に触れられるので、そういった制度を使わせてもらえるのは本当に助かっています。

社内の雰囲気もすごくよくて、新人の頃から質問しやすい空気がありました。とげとげしい人に出会ったこともなく、有給の相談なども含めて、気兼ねなく話せる関係性があるのは大きいなと思います。

自分に合った距離感で、人とつながれる環境です

昨年の秋頃に、社内のゴルフサークルに入りました。まだ2回ほどしか参加できてないんですけど、仲良くさせてもらってる先輩に誘っていただいてちょっとずつ楽しんでいるところです。サークル活動は任意なので、無理に参加というわけではなくて、自分のペースで関われるのがいいなと思っています。

社内には他にもいろんなサークルがあって、スキー、テニス、ウォーキング、麻雀、あとは映画鑑賞なんかもあるようです。自分で新しく立ち上げることもできますし、趣味を共有できる場があるというのは、働くうえでのプラスにもなるのかなと。

あとは、年に2回の事業部会があって、その後に会食を兼ねた交流の場があります。部署をまたいで顔を合わせる機会って実はあまり多くないので、そういった場でちょっと話してみたり、情報交換ができたりするのは大事だなと感じています。