社員教育制度
プロドライバー育成を目的として、各種研修を行います。
またセンター別の運行に合わせ、貨物の固縛やフォークリフト操作などの専門教育を実施し、知識と技術の強化を目指します。
1.新入社員研修
入社後に業務に慣れていただくための新人研修プログラムを用意しました。会社のルールや運転技術など、必要な知識・スキルをイチから指導します。
2.安全講習
定期的な体感教育(①死角、②バック事故、③リヤオーバーハング、④車間距離、⑤内輪差)や実務教育(①貨物の固縛、②トラックの輪止め、③フォークリフト運転技能、④車両点検)など様々なプログラム受講により、安全意識レベルの高いプロドライバーへの育成をサポートします。
3.日常教育
各ドライバーに対して個別に「添乗指導教育」や「ドラレコ映像点検」を実施し、その内容に基づいて運行管理者とドライバーが意見交換を行い、運転技能や安全運転意識の向上を目指します。
4.その他講習会
運行管理者・整備管理者の講習会はもちろんのこと、その他技術や知識の向上を目的とした添乗指導員育成講座や、外部機関の安全運転講習会を受講しています。
安全への取り組み
1.車両安全装備
長距離運行の負担軽減などドライバーに寄り添う安全機能と、運転時と休憩時それぞれの快適性を向上させる装備の充実に取り組み、ドライバーが生き生きと安心して働ける環境を目指しています。
【安全装置】
①警報装置(出会い頭、左折巻き込み、車線変更)
②ドライバー異常時対応システム
③歩行者・自転車運転者検知機能付衝突回避支援装置
④レーンキーピングアシスト(車線逸脱防止支援、車線内維持支援)
【快適性能】
①アイドリングストップ時に対応した蓄熱式エアコン(順次導入中、一部はシートクーラー装備)
②快適な居住空間とゆとりの収納力を実現するためスーパーハイルーフ仕様
③低速走行時の負担を軽減するパワステアシスト機能
2.IT点呼センターによる24時間管理
常時、安全な運行を見守るため、土日・夜間も運行管理者が常駐する「IT点呼センター」を設置し、事故や荒天による通行止めなどの急なトラブルにも迅速に対応出来る体制を構築しているため、安心して運行に専念できます。