9月1日は防災の日って知ってましたか?
9月1日といえば、夏休みが終わり新学期が始まる日というイメージが強いかもしれません。でも実は、この日は「防災の日」と定められているって知っていましたか?
防災の日は、1923年9月1日に関東大震災が発生したことにちなんで制定されました。また、この時期は台風の襲来が多く、古くから台風が来る厄日として知られていました。
このように、歴史的にも、また気象学的にも災害が起こりやすいこの時期に、日頃から災害に備える意識を高めるために「防災の日」ができたそうです。
今からでもできる!防災対策の第一歩
「防災の日」と聞くと、なんだか大掛かりなことをしないといけない、と思いがちですが、そんなことはありません。まずは、身近なところから少しずつ始めてみましょう。
-
防災グッズの準備 災害が起きた後、数日間は支援が届かない可能性があります。最低でも3日分、できれば1週間分の水や食料、懐中電灯、携帯ラジオ、モバイルバッテリーなどをリュックにまとめておきましょう。すでに準備しているよ!という場合は、準備している物資の消費期限を確認しておくことも大切です。
-
家具の転倒防止 大きな地震では、家具が凶器になることがあります。L字金具や突っ張り棒を使って、タンスや本棚を固定しましょう。寝ている場所に家具を置かない工夫も大切です。
-
家族との安否確認方法の確認 災害時に家族がバラバラになった場合、どうやって連絡を取り合うか事前に決めておきましょう。災害用伝言ダイヤルやSNSの活用方法について、家族みんなで確認しておくと安心です。
災害はいつどこで起こるかわかりません。だからこそ、日頃から少しずつでも備えておくことが大切です。9月1日をきっかけに、家族や友人と防災について話し合ってみてはいかがでしょうか?
ちなみに当社でも防災グッズの一部取り扱いを行っております。熱中症対策グッズから防災グッズまで、、、弊社、意外となんでも揃っているのでは?!