Dさん | 人を知る | 宝醤油株式会社 | 採用特設サイト

人を知る

Interview02

開発部 Dさん
「自分の作った“たれ”で、もっと多くの人を笑顔にしたい。」


所属:銚子工場/開発部/開発課
入社:2023年4月新卒入社(2023年4月~2024年3月 製造部TAS詰、2024年4月~ 開発部 開発課)

入社したきっかけは?

私は料理が趣味で、生活をより豊かにするための食事の提供に携わりたいという思いから、この業界に興味を持ちました。
食の開発の分野に進むことを決めたのも、自分の作った料理で人々を笑顔にすることに喜びを感じていたためです。「もっと多くの人が喜ぶ姿を見たい」そんな気持ちから開発職を志望しました。
中でも、宝醤油を選んだきっかけは大学の企業説明会で感じた社員の方々の仕事に対する熱意や、学生の質問に対する丁寧な対応などを見て自分もこんな風になりたいと憧れを抱いたからです。また、キッコーマングループとしての安定性や福利厚生が充実している点も入社を後押しする理由の一つとなりました。

仕事のやりがいについて

1日の仕事の流れはこんな感じです。
【午前中】
出社⇒朝礼⇒メール確認⇒1日の業務の把握⇒試作
【午後】
メール確認⇒試作⇒書類作成
--------------------------------
やりがいを感じる瞬間は、依頼に対して納得のいくたれを試作できたときです。まだ経験はありませんが、自身の開発品が商品化されたときにも、きっと同じようにやりがいを感じられるだろうと、今から楽しみにしています。そのため、このやりがいを早く体験できるよう、今は日々の開発に励んでいきたいと思っています。
将来の目標は、さまざまな原料を使いこなし、高評価を得るたれの開発ができるようになることです。そして、営業やお客様からたれの開発を依頼したいと思われるような開発担当者になりたいと考えています。そのために、専門性を深めるための勉強や資格取得に取り組んでいます。

会社の魅力について

宝醤油の魅力は、多品種短納期という環境で、常に新しい挑戦があり、多くの開発案件に携わることができる点です。たくさんのたれや原料の知識を学ぶことができ、自身の成長にも繋がります。また、先輩や上司と相談のしやすい環境が整っており、日々の業務を円滑に進められます。
開発としては、教育担当として先輩社員が付き、2か月程の研修後、徐々に案件を任せて貰っています。
会社全体としては、メンター制度があり、入社2~5年目までの先輩社員が新入社員の相談や精神面のサポートをしてくれます。
些細な質問にも親身に応えてくださり、質問したことプラスアルファの情報を教えていただけることも多々あります。
他には、充実した福利厚生が整っている点も大きな魅力です!


~求職者へのメッセージ~
食品の製造や開発に興味がある方は、ぜひ宝醤油で一緒に働きませんか?
ここには、温かい人が多く、サポートし合える環境があります。あなたの情熱を活かせる場所が待っています!